30代・社会人から英語の勉強は遅い?全く遅くないです
- 2020.12.06
- Sip-Magazine

- 30代から英語の勉強は難しい?
- 独学でも英語はできるようになるのか
- 英語の勉強の仕方・手順がわからない
上記のような悩みを抱えている方へお伝えします。
30代から英語の勉強開始。遅いはずがない!
30代でも40代でも何歳でも英語の勉強で遅いという事はありません。
英語の勉強に限らず30代だと記憶力が不安な人へ
子どもみたいにスポンジのようにはできないでしょう。ましてや30代は立派な大人。ネイティブのようなペラペラな発音を習得するのは、限りなくゼロに近いです
しかし、記憶することに関して30代であれば、まだまだ気にする必要はないでしょう。僕は今年30代ですが、記憶力はそこまで気になりません。
今から英検一級やTOEIC満点を目指そう!と目標を立てても、10代・20代のころと同じように勉強します。
外国語を話す人の方が脳の衰えが遅い
僕が昔、ポッドキャストか何かの記事で、外国語を話す人の方が年を取ったときの脳の衰えが遅いという記事を読んだことがあります。
脳のエクササイズとしても英語の勉強は有効です。
学生の頃とは違い時間がない
30代の方であれば、社会の一員として働いている時間が一日のほとんどを占めているでしょう。
そのため自由に使える時間が限られています。30代で英語の勉強をはじめる人が皆感じる悩みではないでしょうか。
まとまった時間を毎日作って勉強できる方は、才能です。必然的に習得速度も速くなるでしょう。
時間がなくて英語を勉強しようか迷っている方は、英語の勉強を始める時に以下のことを意識しましょう。
- 英語の習得は数年単位で考えるべき。
- 今日・明日・3ヶ月後・半年後に英語習得はできない。
- コツコツ継続的に進めるのが、英語の鉄則です。
独学でも英語の勉強はできるのか
独学でも英語の勉強はできますし、英語が話せるようになります。僕は、英語の学校へ行きましたが、通う前は独学です。
独学で外国人の友達と会話できました。ちなみに、Be動詞から勉強をはじめました。
30代で英語の勉強は遅くないです。メリット3つ
- 周りの目が変わる
- 情報量が変わる
- 人生の世界観が変わる
以上のようなことが英語を使えるようになるメリットです。
英語ができると周りの目が変わる
周りの目は確実に変わります。学校教育のころより、社会に出るとなぜか「英語ができる。できない」が大半の人が持つ物差しになっているように感じます。
「英語ができる」というだけで、周りの目が良い意味で変わります。
仕事であれば、海外出張や国際部門で活躍する機会も獲得できます。
日本語に加えて英語の情報も得ることができる
日本語に加えて、英語でも情報を収集できるようになります。ちなみに、日本語の情報よりも英語で出回っている情報の方がはるかに多いです。
ビジネスの経営資源は「ヒト・モノ・カネ・情報」といいます。
ビジネス上もとても重要なのが情報。それを獲得する機会を増やしてくれるのが英語ともいえますよ。
英語を使って国際交流は価値観が広がる
英語が使えるようになると価値観が広がります。英語を使って得ることのできる最大のメリットです。
僕は仕事先で、英語の文章や外国人の案内をすることがあります。しかし、英語を勉強し続けて良かったと感じる瞬間は、別の国の人と話している時です。
うまく伝えることができなくても申し訳ないのですが、人生で出会うはずの人のない人と出会えて、人生を豊かにしくれます。
英語の勉強の仕方・手順を紹介
英語の勉強のやり方や手順を紹介します。
英語の勉強は目的の設定から始める!
人によって英語の勉強の目的はことなります。
- 英検
- TOEIC
- 英語を話せるようになりたい
- 仕事で使いたい
- 外国人の友達が欲しい
- 恋人が外国人
などなど様々です。
特
に、「英検」「TOEIC」「ビジネス」で目標を立てている方は、目的にあった教材を使用することをおすすめします。
オンライン英会話や英会話教室でも同様です。TOEICの点数を上げたいのに、英検コースを受講しても効果は薄いです。
30代から英語!最初にする勉強は必ず文法
どんな目的の英語学習者でもはじめは文法からです。30代でも40代でも50代でも変わりません。文法から始めましょう。
文法は英語のルールです。ルールを知らずに言葉を勉強したり、間違えて覚えてしまったりすると、以下のような問題に陥ります。
- リスニングで何を言っているのかわからない
- 自分の言っていることが伝わらない
- 点数に伸び悩む
必ず文法から勉強するようにしましょう。十分時間を掛けて勉強しましょう。
おすすめリスニング勉強の手順
- 教材をひとつ用意
- パッセージをひと通り聞く
- パッセージのディクテーション
- ディクテーションの後、意味の確認+わからない単語と文法を調べる
- 音読(スラスラと意味を理解しながら言えるまでするのがおすすめ)
- (できれば)シャドーイング
上記がリスニングの勉強方法です。これを確実に行えば、リスニング力は上がります。
僕は音読やシャドーイングをあまりしませんでした
僕は音読やシャドーイングをあまり勉強をあまりしませんでした。単純に、勉強環境が声出せる場所ではなかったからです。
音読やシャドーイングは確実におすすめの勉強法と言えるので、おすすめです。なぜなら、「僕自身、使える・話せる英文は確実に聞き取れるから」です。そのため、おすすめの勉強方法といえます。特に音読はおすすめです。
シャドーイングに関して、強いて注意点を上げるとしたら、シャドーイングは通訳者などになるための勉強方法です。初心者で無理にシャドーイングを取り入れて勉強する必要はありません。
おすすめリーディング勉強方法の手順
- 問題集をひとつ用意
- ひと通り問題を解く
- 答え合わせ
- なぜ間違ったのか分析。(文法なのか英単語なのかを調べる)
- 全ての文章が理解できるようにする
- 音読
リーディングの教材選びについて
リーディングの教材は以下のようなものがおすすめです。僕が実際に使ったことのある参考書です。
- TOEIC公式問題集
- 英検過去問(解説はないが英検公式HPにて無料)
- 文で覚える英単語(旺文社)
自分のレベルに合わせた級のもの - (中級者以上)新精選TOEICリーディング5×100
おすすめライティングの勉強方法
30代となると英語の先生のいない場合が多いです。ライティングやスピーキングのアウトプット系はひとりで勉強するのに限りがあります。これを踏まえた上でライティングの勉強方法をお伝えします。
ライティングの勉強方法の手順としては、まず文法の基礎を固めてからです。
ライティングの勉強方法は、日記を付けるのが一番おすすめです。短くて良いです。一日の出来事を日記にしましょう。その際に以下を意識しましょう。
- どこにいるのか(いたのか)
- なにをしているのか(したのか)
- 自分の心境や感想
上記を意識して書くようにしましょう。
おすすめスピーキングの勉強方法
「おすすめライティングの勉強方法」でもお伝えした通り、30代の方は英語学習の際、先生がいない場合が多いです。
これに合わせて、スピーキング(会話)をする相手がいない場合が多いのではないでしょうか。そんな時は独り言おすすめです。
こちらもライティング同様以下のことを意識しましょう。3文でも良いです。頭の中で言いたいことを英語に変換するトレーニングです。
- どこにいるのか(いたのか)
- なにをしているのか(したのか)
- 自分の心境や感想
ただし、ライティングの勉強方法と決定的に違うのは必ず口に出すことです。発生しなければスピーキングの練習になりません。
独り言に飽きたらオンライン英会話や英会話教室もおすすめです
独り言では対話相手がいないため、やはり飽きます。対話相手がいるかいないかはとても重要。そんな時にはオンライン英会話や英会話教室も英語の勉強のひとつの手段です。
以下を参考にしてください。
- オンライン英会話:ネイティブキャンプ
- オンライン英会話:DMM英会話
- 英会話教室:イーオン
30代で英語の勉強を始める場合、周りに英語仲間がいないことが多いです。僕も独学している時、そうでした。
僕は英語を勉強したくて20代後半になってから専門学校へ入りました。意識の高い仲間に出会えたので、勉強に対するモチベーションが上がりました。
大人になってからの英語の勉強!不安は付きもの
英語の今後の必要性が不安
大人になってから英語の勉強をはじめようと思っている方で、AIなどの発達により将来英語の必要性がなくなるのではないかと不安になる方は多いはずです。僕の個人的な意見ですが、結論としては英語の必要性はなくならないと思っています。
旅行などの突発的な英会話では、英語の必要性がなくなるシーンも多くなるでしょう。しかし、「仕事をするシーンで、英語が必要性がなくなる」というのはイメージしづらいです。
英語での商談でAIなどを介してやるでしょうか。人間関係を築くときに、翻訳機を介すでしょうか。
上記がわかり易い例かと思います。
「英語の先生」
仕事に関して言えば、「英語の先生」っていますよね。これからあなたがとてもお世話になる職業の方かもしれません。僕はものすごくお世話になりました。英語の先生という職業は全くなくなるイメージできませんよね。僕もそうだったのですが、「人の外国語を話せるようになりたい」という欲求はAIの発達などに関わらず、常に一定であると考えます。そのため、英語の先生がいなくなるイメージは全くできません。
そもそも学校の先生で英語の先生がいるんですから、「英語の先生」がなくなるわけありませんよね!
モチベーション維持が大変
モチベーション維持がとても大変です。勉強時間がなかなか取れない社会人はどうしても勉強に費やす時間が減ってしまいます。仕事や生活のための時間が最優先だから当然ですよね。そのため、英語の勉強が捻出できず、苦になる方は多いでしょう。
解決方法としては以下のようなことがあります。
解決方法
- 習慣付け
- 休みたい時は休む(無理しない・ストイックになりすぎない)
- 英語仲間を作る
習慣付けができれば、英語の勉強は一定時間確保できるでしょう。それがなかなかできないのが、人間ですよね。休みたい時は、休むのもとても大切です。一日、数時間勉強する!と意気込んでストイックになり過ぎないことは英語学習の継続でとても大切です。僕は休みまくって何とか英検準一級を取ることができました。継続すれば、英語はできるようになります。
他にも、英語を勉強している人が集める場所で英語仲間を作るのも大切です。「相乗効果で自分も勉強しなくては!」と思うようになります。僕は、ずっと独学で勉強していましたが、専門学校で同年代の英語勉強仲間ができて、切磋琢磨することができました。
英語の勉強時間:具体的にどれくらいになるの?
費やした時間を無駄にしたくないと思うものですよね。せっかく勉強するんだから、身に付けたい!でも、どのくらい英語の勉強が必要なのか知りたい。と考える方は多いはず。英語の必要勉強時間は3000時間と言われています。「そんなに勉強時間必要なのかよ!」と思いますよね。ただ、義務教育分を引くともっと短くなるでしょう。
早く英語を身に付けたい!と思う人は、英語の教育サービス利用すべきです。メソッドやカリキュラムがしっかりしているし、独学よりも具体的な道筋が見えてきます。なので、なるべく早く英語を身に付けたい方は、英語の教育サービスを受けるべきです。
「オンライン英会話や英会話スクールに通う+自分でも一生懸命英語の勉強をする」
あくまで肌感覚ですが、上記の事ができれば1年程度で理想の英語力に近づくと思います。ちなみに、一から英語をはじめた場合を想定しています。また、「自分でも一生懸命英語の勉強をする」というのは、1日最低でも4,5時間程度の英語学習です。休日はさらに時間を掛けなければいけません。
30代・社会人からの英語の勉強は遅くありません。迷ってるなら行動すべき
これまで「30代や社会に出てからの英語の勉強は遅くない」というお話をしました。英語の勉強を始めようか迷っている方や英語の勉強に不安を感じている方の手助けとなったら幸いです。